2005年3月11日(金) | 津田ホール(渋谷区) |
時間: 14:00〜16:00
主催:
(財)東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所
(財)東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
代表:
(財)東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所 松下 正明
(財)東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 石塚 典生
1) 脳をいかに育むか
澤口 俊之(北海道大学大学院医学研究科 脳科学専攻神経機能学講座 高次脳機能学分野 教授)
2) 災害・事件・事故によるトラウマ記憶と心の反応
飛鳥井 望 (東京都精神医学総合研究所研究員)
3) 脳の老化と遺伝子
齊藤 実 (東京都神経科学総合研究所研究員)
東京都精神医学総合研究所、同神経科学総合研究所主催の世界脳週間2005の講演が、渋谷区で行われました。490名収容のホールが満席となり、急遽、ホール外のモニター前に椅子が用意されました。「脳をいかに育むか」、「脳の老化と遺伝子」、「災害・事件・事故によるトラウマ記憶と心の反応」について、前頭連合野の機能と育み方、ショウジョウバエを用いた老化と記憶に関する実験、患者さんの実際の治療過程など、研究者、臨床医ならではの話がありました。世界脳週間は高校生を主な対象としているため、過半数が中高年という年齢層の高さに講演者も驚いたようですが、こどもの脳の話を削って成人の知能発達や老化について重点的に話すなど、参加者が楽しめる工夫をされていました。参加者はメモを取ったり、深く頷いたりしながら耳を傾けていました。講演内容については、後日、出版物として、あるいはホームページで、皆様にお伝えしたいと考えています。
無事終了いたしました。 |
2005年3月12日(土) | (独)理化学研究所脳科学総合研究センター(和光市) |
時間: 13:30〜16:00
主催: (独)理化学研究所脳科学総合研究センター 甘利俊一
『道具そして言語と脳(ヒト)の進化』
開会挨拶
甘利俊一 (センター長)
1)「『心の内』を計測する」
入來 篤史 (象徴概念発達研究チームリーダー)
2) 「言葉という窓からヒトの心の仕組みを探る」
馬塚れい子 (言語発達研究チームリーダー)
ラボ見学
1.脳機能ダイナミクス研究チーム
2.神経成長機構研究チーム
3.発生遺伝子制御研究チーム
4.発声行動機構研究チーム
5.脳信号処理研究チーム
無事終了いたしました。 |
2005年3月17日(木) | 宮城県仙台第二高等学校講堂(仙台市) |
時間: 13:00〜16:00
主催: 東北大学医学部脳科学協議会 大隅 典子
『脳の科学と医学』
「脳のなりたち」
大隅典子 (東北大学大学院医学系研究科)
「こころの病と脳内神経伝達物質」
曽良 一郎 (東北大学大学院医学系研究科)
「大脳と人間の意志」
森 悦朗 (東北大学大学院医学系研究科)
世界脳週間2005の一環として、宮城県仙台第二高等学校の1、2年生を対象とした「脳のなりたち」、「こころの病と脳内神経伝達物質」、「大脳と人間の意志」に関する講義が、覚せい剤中毒や痴呆の実際の臨床例を交えて行われました。先生からの質問に挙手で答えるなど、生徒たちが参加しながら講義が進められ、会場からは何度も笑い声があがりました。
質問コーナーではサッカーのヘディングで脳が損傷するのかという素朴な疑問から、講義にあった前頭前野の価値判断に基づく行動選択と人工知能の問題解決アルゴリズムの違いはなにか、神経伝達物質の分泌は何が引き金となって起こるのか、自分で制御できないのかといった質問まで、予定の20分間をすべて使って質問があがり、先生方がひとつひとつ、にこやかに答えていました。また、答えとともに今後の研究課題に触れ、「将来、皆さんが答えをみつけて下さい」ということを、何度も繰り返していました。
無事終了いたしました。 |
2005年3月19日(土) | 広島大学大学院保健学研究科第203講義室(広島市) |
時間: 13:00〜16:00
主催: 広島大学神経科学研究会 山脇成人
はじめに:脳と心はどの学部へいけば勉強できるのか?
山脇 成人(世話人代表・広島大学大学院精神神経医科学講座・教授)
講演1:ここまで見える脳の働き!
栗栖 薫 (広島大学大学院脳神経外科学講座・教授)
講演2:脳内快感物質から何を学ぶか?
仲田 義啓(広島大学大学院医療薬学講座・教授)
講演3:口腔機能(噛むこと)が脳と心に及ぼす影響
貞森 紳丞(広島大学大学院顎口腔頚部医科学講座・助教授)
無事終了いたしました。 |
2005年3月19日(土) | 熊本大学基礎研究棟セミナー室(熊本市) |
時間: 14:00〜17:00
主催: 熊本大学医学部神経科学研究会 小川 尚
脳を知ることは最終的には人の心を知ることにつながりますし、病気の解明や高齢化社会への対応や人に優しいコンピュータの開発につながり、幸福な社会の建設につながります。
21世紀は脳の世紀といわれていますが、高校生の諸君に脳科学に少しでも興味をもっていただきたいと願っています。
代表 熊本大学大学院 医学薬学研究部知覚生理 小川 尚
「頭痛のお話」
橋本洋一郎 (熊本市民病院神経内科)
「脳の機能と記憶」
村山伸樹 (熊本大学工学部)
連絡先
〒860-8556 熊本市本荘1-1-1
熊本大学大学院医学薬学研究部知覚生理分野気付 熊本大学医学部神経科学研究会
Tel:096-373-5057 Fax:096-373-5059
E-Mail:hayama@kaiju.medic.kumamoto-u.ac.jp
無事終了いたしました。 |
2005年3月28日(月) | 新潟大学脳研究所(新潟市) |
時間: 14:00〜17:00
主催: 新潟大学脳研究所 高橋 均
脳の病気や障害そして心を知る重要性ついて、世界的な共通の認識のもとアメリカを中心とする脳神経科学者たちがDana脳科学推進同盟(DABI)を結成しました。DABIは、ユネスコと国際脳研究機構の後援をうけ、今年2005年の3月に「世界脳週間」を設定して、世界的に脳科学の重要性を広く社会に訴える啓蒙活動を企画することになりました。日本でも、脳の最先端研究を実施している13以上の研究機関が、その趣旨に沿って、日本の科学研究の将来を担うべき学生を対象に、わかりやすく最先端の脳研究を紹介し、すこしでも脳と心の科学に興味を持ってもらおうと、研究室/実験の公開と後援を予定しています。
当新潟大学脳研究所においてもこの趣旨に沿って、3月28日(月)「見てみようヒトの能と心」という題の研究所公開と講演を企画しました。この趣旨をご理解いただいて、学生の皆さんに積極的に夏季の行事に参加していただければ幸いです。
代表 新潟大学脳研究所長 高橋 均
14:10〜15:40
I. 脳研究所公開/脳研究の実際(検討会議室集合)
1.ヒトの脳を見る(脳疾患標本資源解析学分野)
2.ヒトの脳の病気(神経内科学分野)
3.記憶と学習(細胞神経生物学分野)
4.ヒトの心を探る(脳機能解析学分野)
「ヒトの脳の不思議」
・ヒトの脳のかたち(高橋 均)
・ヒトの脳の仕事(中田 力)
申込方法
1)参加希望内容 2)氏名 3)電話番号 4)郵便番号・住所 5)学校名を明記して、ハガキで下記まで郵送してください。
申込先
〒951-8585 新潟市旭町通り1-757 新潟大学脳研究所 担当:佐藤竜子
Tel:025-227-0606 Fax:025-227-0814
URL:http://brain.bri.niigata-u.ac.jp/
E-Mail:jimu@bri.niigata-u.ac.jp
無事終了いたしました。 |
2005年4月9日(土) | 名古屋市立大学桜山キャンパス(名古屋市) |
時間: 13:30〜17:00
主催: 名古屋市立大学神経科学グループ 西野仁雄
脳の構造や働きの仕組みを知ることは、ヒトの脳を育むこと、ヒトの心を理解することや様々な病気からの解放につながります。世界脳週間は、「脳を知る、守る、創る、育む」ことの重要性を社会の人々に広く理解していただくことを目的とし、世界各国で企画されるキャンペーンです。2005年は日本の将来を担っていく若い世代の高校生とその先生を中心に、脳研究の最前線とその重要性を紹介いたします。名古屋市立大学大学院医学研究科ではこのような趣旨に沿って、「画像でみる脳機能」をキーワードに4月9日(土)に公開講座と大学研究室の公開を企画いたしました。多くの皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
代表 名古屋私立大学大学院 医学研究科脳神経生理学教授 西野 仁雄
13:45〜14:45
講演1 『脳の働き:何が見えるのか?なぜ見えるのか?』
定藤 規弘 (自然科学研究機構生理学研究所 教授)
14:45〜15:45
講演2 『画像で見る脳障害』
間瀬 光人 (名古屋市立大学大学院 医学研究科 神経機能回復学 助教授)
16:00〜17:00
・コース1 ラボ見学(7研究室を予定、各15名程度)
・コース2 質疑応答
無事終了いたしました。 |
2005年4月23日(土) | 京都市立堀川高等学校(京都市) |
時間: 13:30〜16:45
主催: 京都神経科学グループ 篠本 滋/外山敬介
共催: 京都市立堀川高等学校
『ようこそ脳科学の最先端へ』
「眼の動きと脳」
河野 憲二 (京都大学医学研究科 教授)
「遺伝子、脳、こころ−マウスの研究からわかったこと」
宮川 剛 (京都大学医学研究科 助教授)
無事終了いたしました。 |
2005年4月23日(土) | 大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール (大阪市) |
時間: 13:00〜17:00
主催: 大阪大学神経科学グループ 佐藤宏道
「脳の育ち方」
畠 義郎(鳥取大学院医学系研究科教授)
「ヒトの脳機能障害と行動変化」
松本絵理子(神戸大学国際文化学部助教授・情報通信研究機構脳情報研究グループ招聘研究員)
「ものを見る脳のしくみ」
藤田一郎(大阪大学大学院生命機能研究科教授)
実習:逆さ眼鏡をかけてみよう
無事終了いたしました。 |
2005年5月7日(土) | 岡崎市岡崎コンファレンスセンター大会議室(岡崎市) |
時間: 13:30〜16:30
主催: 自然科学研究機構生理学研究所 伊佐 正
「神経回路の発達:子供から大人の脳へ」
鍋倉淳一(生理学研究所・教授)
「脳の損傷からどう立ち直るか」
伊佐 正(生理学研究所・教授)
無事終了いたしました。 |
2005年5月8日(日) | 群馬大学医学部刀城会館(前橋市) |
主催: 群馬大学医学部神経科学グループ 鯉淵典之
『脳を知ろう、脳の世界に踏み込もう』
10:00
開会挨拶
群馬大学医学部長 後藤文夫
10:15〜10:55
「遺伝子から見た脳の発達」
柳川右千夫(遺伝発達行動学)
11:05〜11:45
「病気の脳を実際に見てみよう」
横尾英明 (病態病理学)
11:55〜12:35
「光で見る心」
福田正人(脳神経精神行動学)
12:35〜13:20 休 憩
13:30〜14:30
PET脳画像解析施設ならびに遺伝子実験施設の見学
14:30〜16:30
小グループによる各研究室での実験体験
16:30
解散
無事終了いたしました。 |
2005年5月14日(土) | ルネこだいら(小平市) |
時間: 14:30〜16:30
主催: 国立精神・神経センター神経研究所 高坂新一
ストレスと免疫
山村 隆
うつ病
原田 誠一
無事終了いたしました。 |
2005年8月2日(火) | 北海道大学医学部臨床大講堂(札幌市) |
主催: 北海道大学脳科学研究会 本間研一
「高校生のための脳科学講義」
渡辺雅彦(北海道大学医学研究科教授)
展示「脳の構造と機能」
岩永敏彦、神谷温之(北海道大学医学研究科教授)
無事終了いたしました。 |
2005年8月6日(土) | 玉川大学工学部(町田市) |
主催: 玉川大学工学部 塚田 稔
『触れてみよう!脳とロボット』
無事終了いたしました。 |